名古屋で顧問先350社超の社会保険労務士法人。
就業規則のご相談から給与計算まで幅広く対応

フジテレビ問題の第三者委員会報告から学ぶハラスメント

2025.05.14 コラム

さくら社会保険労務士法人では、愛知・名古屋を中心に労務問題対応、就業規則作成、勤怠管理システム導入、助成金の提案など人事労務分野の各テーマ別ノウハウに基づいてご支援をさせていただくことが可能です。上記テーマ等でお困りの会社様は、是非一度当法人にご相談ください。

はじめに

3月末に、元タレント中居氏の事件に関する第三者委員会の調査報告書が公表されました。

同委員会は、本事案が中居氏による性暴力であると認定し、同時に本事案をプライベートの問題とせず、「フジテレビの業務の延長線上に起きたもの」であるとの見解を示しました。

以下、この事件を題材として、中小企業における今後のハラスメント対策のポイントについてご説明いたします。

指摘された企業の問題点

今回の調査報告書では、フジテレビの社員による以下の行動が特に問題とされました。

  •  ①女性アナウンサーを食事会に置き去りにした行動
  •  ②仕事上の優位性を利用して断りにくい状況を作り出した言動

上記①は、中居氏の事件とは別の類似事案において「大勢での会合を装いながら、実際には特定の人物を残して二人きりにさせようと画策したフジテレビ社員の行動」を指します。

また、については、中居氏の事件を含め、フジテレビの社員による会食の企画自体に断りにくい心理的圧力があったことを指しています。

これは女性アナウンサー等が自由意思によって会合に参加する体裁を取りながらも、実際には断りづらい状況が作られていたということです。

これらの言動は、セクシュアルハラスメントまたはパワーハラスメントに該当するおそれがあります。

委員会は、こうした行動が単発の問題に留まらず、企業文化全体における倫理観やコンプライアンス体制の脆弱性を象徴するものとして、企業が根本的な改革を行う必要性を強調しました。

企業ガバナンス機能不全

また、今回の事件を通じて明らかになったのは、会社の内部統制やリスク管理体制が十分に機能していなかった点、

さらには管理職層を中心に、コンプライアンスに対する意識が低く、倫理観が欠如していた点です。

これは、被害女性からの訴えがあったにも関わらず、本事案を「プライベートな男女間のトラブル」と即断し、その後の対応を誤ったことを指しています。

事件後も中居氏の出演番組を継続する等、この事件が人権問題だと認識していなかった点を問題視しています。

中小企業におけるハラスメント対策

中小企業は、同族による経営や、いわゆるワンマン経営が珍しくなく、このようなハラスメントに対して閉鎖的で身内に有利な判断をしてしまう可能性があります。

公平性と客観性を確保するために、以下のような対策が検討できるでしょう。

  •  ・ハラスメントに関するアセスメントの実施(弁護士その他第三者機関によるハラスメント実態調査を定期的に行う)
  •  ・職場の録画・録音

また、ハラスメント問題を起こさせない組織づくりのために以下のような施策も検討に値します。

  •  ・内部通報制度の導入(匿名性を確保した内部通報制度を整備し、従業員が、不適切な行動を安心して報告できる環境を作る)
  •  ・管理者研修の実施(管理職向けに、コンプライアンスやハラスメント防止に関する研修を定期的に実施し、上司としての責任と倫理観を徹底させる)

労務問題対策には専門家の支援を

 当法人では、企業様に顧問社労士契約を推奨しております。労務・手続き・助成金に強い顧問社労士をつけることで、労務問題を迅速に解決するだけでなく、給与計算や諸手続きにかかる総務部門の間接コストを削減することができ、経営に専念できる環境を整備出来ます。その他にも受給できる助成金の提案・申請代行や各種研修の実施・最新情報提供など、様々なメリットがあります。 詳しくは、【サービス紹介】をご覧ください。

実際に顧問契約をご締結いただいている企業様の声はこちら【顧問先インタビュー】

最新のお知らせ・セミナー情報

  • 2025.05.14 コラム
    フジテレビ問題の第三者委員会報告から学ぶハラスメント
  • 2025.05.07 コラム
    熱中症対策の罰則付き義務化について
  • 2025.04.16 コラム
    教育訓練給付制度の改正について
  • 2025.04.09 コラム
    シニアの労働力活用における課題とその解決策
  • 2025.04.02 コラム
    マイナンバーと人事労務の今

予約 予約

052-602-9671

受付:平日9:00~17:00

アクセス

本社
〒460-0024 
名古屋市中区正木4丁目8-13金山フクマルビル5階
平安オフィス
〒462-0819 
名古屋市北区平安2-1-10 第五水光ビル401
PAGETOP